”愛が残酷”って何なんだこれはぁ! いったい彼女に何があったんだぁ!?
そんな衝撃だったのはシンガーソングライターの家入レオさんです。
”愛”が信じられないそんな彼女には友達がいないのか?
また、その”愛”の対象が異性とは限らないから”残酷”なのか?
その大きな目で何を見て何を感じているのでしょうか。
もくじ [hide]
家入レオのプロフィール

「引用:https://rockinon.com/news/detail/152285」
本名:家入(噂で本名はある元アイドルのあるヒロインと一緒だという。わろてんかな話ですなぁ~)
生年月日:1994年12月13日
出身地:福岡県久留米市
身長:157cm
血液型:A型
所属事務所:研音
家入レオの経歴

「引用:https://natalie.mu/music/pp/ieirileo03」
2011年4月 東京に上京
2012年2月 1stシングル『サブリナ』メジャーデビュー
2012年10月 1stアルバム『LEO』をリリース(オリコン2位・15万枚)
2012年12月 第54回日本レコード大賞・最優秀新人賞を「Shine」で受賞
2013年1月 初の全国ツアー「家入レオ 1st ワンマン Tour 〜LEO〜」を開催
2015年10月 第86回ザテレビジョンドラマアカデミー賞で『君がくれた夏』でドラマソング賞を受賞
2017年4月 初の日本武道館公演
2017年10月 ドラマ『新宿セブン』で女優デビュー
家入レオは愛がほしい?いらない?

「引用:http://www.music-lounge.jp/v2/articl/news/detail/?articl=2013/09/18-11:00:00_29cd43d770b403094e6fe3ded9af93ee」
”愛”とは残酷なのか?
どうしてそんな表現が出てくるのか?
いったい彼女に何があったのでしょうか。
家入レオは大人を信じられない
ちっちゃな頃から 悪ガキで
15で不良と呼ばれたよ
ナイフみたいにとがっては
触わるものみな 傷つけた出典:ギザギザハートの子守唄/作詞:康珍化 作曲:芹澤廣明
あの伝説のバンド「チェッカーズ」が生まれ育った町、福岡県久留米市。
そんなチェッカーズが解散した2年後、家入レオさんはそんな伝説の町で生を受けます。
この動画のように元気な幼少期をおくったように見えますが実際はそう言いきれる訳ではなかったそうです。
小さな時からピアノを嗜み、小学校時代は合唱に打ち込みました。
しかし、家入レオさんはお嬢様ではなかったのです。
親戚の家を転々としていたそうで、ワガママを言ったらまたどこかに飛ばされる。
day by day そんな事を思って、自分を押し殺していたそうです。
大人に何かを言えば叱られて方向転換させられる。だから大人なんて信じられなかったのです。
しかしそんな彼女に衝撃が訪れます。
それはナイフみたいに尖ったのでなく、盗んだバイクで走りだしたのです。
いわゆる尾崎豊さんとの出会いです。
自分の気持ちを窓ガラスの中に閉じ込めていた家入レオさん。
でも尾崎豊さんは窓ガラスを壊していたのです。
自分の気持ちを歌に込めて叫んでいたのです。
家入レオさんの窓ガラスが壊されて、自分の想いをぶつけられるそんなものを見つけたのですね。
そして音楽で生きていきたいと思うようになるのです。
家入レオの大胆行動

「引用:http://hus-key08.blogspot.com/2013/12/leo-ieiri.html」
彼女の行動はいつもは早かった。
ライオンは獲物を捕獲する時に迷いはない。一瞬で行動に移し一瞬で捕獲する。まさにレオなのだ。
13歳で尾崎豊さんに出会い自分の道を見つけたら、すぐさま行動に移し音楽塾ヴォイスの門を叩きました。
そこでお会いした塾長の先生である西尾芳彦さん。
YUIさんや絢香さんを輩出したすごい音楽プロデューサーなんです。
しかし家入レオさんはその方に「あなたは私に何を教えてくれるんですか?」と言い放ったのです。
その瞬間、誰もがシーンとなりました。
だってそんなすごい方に、中学1年のガキがそんな失礼な事を言ったんですよ。普通なら追い出されますよ。
家入レオさんも当時を振り返ってビンタしてやりたいと話しておりました。
でも西尾芳彦さんがとった行動は、1からちゃんと説明して「大丈夫ここで音楽やって行けるから一緒に素敵な音楽作って行こう」と言われたのです。
そこで家入レオさんは思いました。
今まで信じられなかった大人とはこの人は違う。この人なら信じられる、そう思ったのです。
そして入塾して、ヒットする為の音楽理論を叩きこまれました。
ヒット曲の3番の歌詞を考える。ヒット曲の歌詞のまま別のメロディーを考える、声を殺したボイストレーニングなどなど、独自のレッスンがあるのです。
それでは、皆さんも一緒に考えて見て下さい。
長時間待っていることを、何かで表現して見て下さい。
例えば、タバコが灰皿にいっぱいになっていた。みたいな感じです。
こちらは松任谷由実さんの表現の仕方だそうで、家入レオさんも大変影響を受けたそうです。
・・・・・・それで何か思いつきましたか。ちなみに家入レオさんはこう表現したそうです。
おひやの氷が水になってしまった、と表現したそうです。
そしてヒット曲には売れるためのコード進行があるんです。
C→G→Am→Fというコード進行。これを俗にLET IT BEコード進行と呼びます。
世界の誰もが知っているビートルズの名曲はこのコード進行なんです。
ゴスペルによく使われるコード進行で、セツなかったり、人の魂に訴えかけるコード進行なんです。
家入レオさんの先輩である絢香さんの『I Believe』、『なごり雪』や『チェリー』、アナ雪の『Let It Go』もそうなんです。
名曲ばかりですね。
もちろん理論はそれだけではありません。
そんなものを多くたたき込まれて、表現の幅が増えて行くのです。
家入レオはなぜ支持される?
愛なんていつも残酷で もう 祈る価値ないよ
そう言って 涙隠した 心消さないで
飾りもつけずに もがいている
出典:Bless you/作詞:家入レオ 作曲:西尾芳彦・家入レオ
母の胎内で愛情を受けて、大事に育てられて、色んなものから守られる。
そんな幼少期に誰もが受ける”愛”。
でも、家入レオさんは”残酷”だと表現したのです。
大人は子供にこう言います。
「○○していきません」「言う事を聞きなさい」「ダメ、ゼッタイ」
それも大人が子供に社会で生きていく為に躾という愛なのです。
子供はそれで泣き叫んでワガママを言います。
でも家入レオさんはまたどこかに飛ばされるかもしれない。
だから口をつむり、涙を隠したのです。
でも心まではつむりませんでした。
きっと家入レオさんは守られる愛よりも、自分の心のままに1人で生きていく、そんな道を選んだのです。
『Bless you』とは、God bless you、「神のご加護を」という意味があるのです。
神を信じることは悪くない。アーメン、南無阿弥陀仏、祈ることもいいことです。
でも、神や仏に祈るだけでは何も人生は変わっていかない。
愛されたい 抱きしめたい 泣きたくない
怖くて捨てた
そんなんで 満たされるのなら
僕を 傷つけて
見えない真実 見えるはず
出典:Bless you/作詞:家入レオ 作曲:西尾芳彦・家入レオ
そう、前に進むのは自分の力だと家入レオさんは言っているのです。
そんな逆行に負けない強い女性である家入レオさん。
みんな、そんな家入レオさんの生き方に元気づけられたのでしょうね。
表現やテクニックは学校に行けばいくらでも身につけられる。
でも家入レオさんの感情や考え、世界は誰も教えることはできないのです。
だからこそ西尾芳彦さんは、そんな家入レオさんの飾りなしのストレートなものを活かしたそうです。
それが支持される理由なのでしょう。
家入レオさんは音楽塾ヴォイスで入塾生へのメッセージでこう言っています。
「自分の未来を変えられるのは自分だけです」
家入レオは性同一性障害?

「引用:https://okmusic.jp/news/136296」
ショートカットが印象的で、男勝りな強さを歌の世界から感じられる家入レオさん。
だからといって、性同一性障害というのは言い過ぎでしょう。
でもあるブログの文章を読むと、そうなのかと感じられるようです。
https://ameblo.jp/ieirileo/entry-12345698452.html
このブログをサラッと読むと、家入レオさんの男勝りなイメージと重なってそう感じられるのでしょうか。
でもこのブログしっかり読むと、そうではない事が分かります。
異性であれば、友達以上の関係が出てくるという事なんですね。
もしお互いの気持ちが合えば付き合うし、片方は好きで片方はそうじゃなかったら友達関係も続けられないですよね。
お互い友達同士でも、周りの空気とか、愛なのか恋なのか曖昧な感じもあるかもしれませんね。
そう、異性間にはそういうのが付きまとうという事なんですね。
また付き合って長年立つとマンネリ化してきて、何か変化がないと前に進めないというかそういう風になるじゃないですか。
その先って、結婚じゃないですか。
でも家入レオさんは現在23,4歳、周りの友達もそうですよね。
この年齢って結婚をリアルに考えられないし、まだ遠い未来にしか感じられないと思うんですよ。
だから別れを選ぶ人もいるんですよね。それが家入レオさんの友達の知り合いの方が言っている事なんだと思います。
それで家入レオさんって性同一性障害なのかどうかですが、これってそうじゃないですよね。
まぁ~こんな哲学的な事って普通の人ならあまり考えないから、なんでそんな事考えるんだろう、それってそうじゃんって思うかもしれませんね。
でも家入レオさんはシンガーソングライターですから、そういう事も考えるんですよ。
深く深くえぐって、歌に込めているんです。
家入レオさんの友達は?

「引用:https://ameblo.jp/n2ob-u21/entry-12118484741.html」
いきなりこの豪華な5ショットって何なんだという感じですよね。
実は家入レオさんにはすごい同級生がいるんですね。
見て来ましょう。
家入レオと松岡茉優は仲良し
「引用:http://trender-news.com/?num=57990」
実は家入レオさんと松岡茉優さんは高校の同級生だったそうです。
家入レオさんも松岡茉優さんも人見知りで1人飯をしていた仲だったとか。
それで開いている部屋で、もう1人同じような子と3人でご飯を食べようってなって仲良しになったそうです。
松岡茉優さんは”埃”を被った仲だったと表現していました。
でも今ではそんな思い出も”埃”ではなく”誇り”になっていますね。
お互いにお互いを同級生で友達なんですって言えるのが自慢ですよね。今となっては。
男勝りな感じとか2人って結構似ているように思えます。
もし家入レオさんの曲が映像化されたら主演はもちろん松岡茉優さんかぁ・・・是非見たい。
ももクロの百田夏菜子とも友達
「引用:http://momoclonews.com/archives/49079078.html」
そんな家入レオさんと松岡茉優さんの間にいるのは、ももいろクローバーZの百田夏菜子さんじゃないですかぁ。
実は百田夏菜子さんも同級生なんですって。
百田夏菜子さんは学校でもアイドルだったそうです。クラスの中心でいつも輝いていたとか。
どこ行っても輝ける人は輝けるんですね。
家入レオと鈴木愛理も友達

「引用:http://momoclo-douga.blog.jp/archives/50243525.html」
それからそれから、なんと鈴木の愛理さんじゃないですかぁ!
まさかこんな”キュート”なスリーショットがあったなんて。
鈴木愛理さんも同級生なんだそうです。すごいですねぇ~。芸能コースがある高校だから当たり前でしょうって言われればそれまでですが。
ただ1994年生まれって凄くないですか。スターだらけですし、それが同級生で友達ってなんか凄い!
ちなみに家入レオさんの同級生には、他にも元アイドリング朝日奈央さんや乃木坂46の能條愛未さんもそうだそうです。
家入レオと松井玲奈も友達
なんとももクロ、℃-uteに続いてはSKE48です。
そう、松井玲奈さんなんです。
2人はプライベートでも遊ぶ仲だそうで、2017年のクリスマスイブは水族館デートしたそうです。
玲奈さん、恋愛解禁してんのに・・・てのは置いといて、仲良しなんですね。
でも何となくですが、2人のおっとりしたリズムがすごく合っていそうです。(玲奈さんが電車の話をする時以外ですが・・・)
家入レオと大原櫻子と藤原さくらも仲良し
「引用:https://entertainmentstation.jp/71906」
今や若手女性シンガーソングライターの3代巨頭である、家入レオさん、大原櫻子さん、藤原さくらさん。
そんな3人がセッションしているなんて超貴重ですね。
3人の声でハモるとめちゃくちゃいいです。
ストレートの家入レオさんに、スライダーな大原櫻子さん、ナックルの藤原さくらさんって感じですかね。
そんな3人の共演をどうぞご覧あれ。
家入レオの友達まとめ

「引用:http://www.rockmatsuri.com/2014/report/02.html」
あるインタビューで、家入レオさんは作詞に集中して、作曲は任せようと思いますと話していました。
いきものがかりの水野良樹さんが楽曲提供されている事もありました。
少女はいつしか大人になり、愛や現実と向き合っている。
人をもっと信じて、任せるという事も覚えていた。
そう、人と関わる事でもっといい音楽をたくさんの人に贈っているのです。
そういえばシンガーに集中されていたこともありましたね。
そんな家入レオさんは性同一性障害と言われるのは、
ショートカット
男勝りな性格
シンガーソングライターとして男女関係に向き合ってた
ことが勘違いされているようです。
ソングライターや作家、ライターも深く掘りさげて考えるです。
そしてそこで生まれる世界観が新たな作品となるのです。
そして家入レオさんの友達は、
松岡茉優さん
百田夏菜子さん
鈴木愛理さん
藤井萩花さん
朝日奈央さん
能條愛未さん
松井玲奈さん
大原櫻子さん
藤原さくらさん
なんです。
家入レオさんの大きな目が見据えてる世界が、歌として私たちに贈り続けてくれています。
その大きな目で見据える、終わりなき終わりなき旅路の果てを。